科学技術に関する確かな専門性と幅広い視野を身に付け、
他者と共創して持続可能社会の実現に貢献できる人材を養成
研究や技術開発の目的として一人ひとりの多様な幸せを重視する意識が萌芽しつつあり、これを達成するにはあらゆる分野の知見を総合的に活用する「総合知」の活用が不可欠とされています。科学技術に関しては、特定の分野に対する専門性に加え、異分野を理解し、他者と共創できる人材が求められています。総合環境理工学部では、環 境科学技術を幅広い視点で理解し、自らの専門性を活かすことができる人材を育成します。

応用化学生物学科の特徴
人の健康を支える製薬業や医療機器関連企業、脱炭素社会に向けて変革する化学関連企業などで複合的な問題を解決できることを目指し、化学と生物学の両方の知識と技術を学び、応用する能力を身に付けます。化学と生物学の専門性の重みの異なる3つのコースを用意して、2年次後期から専門教育コースにて各専門分野を深く学びます。
人間の健康と環境調和社会の実現に貢献
コース | コースの概要 ?どんなことを学ぶのか ?主な授業?分野 |
どんな人材を育てるか | 活躍できる分野 |
---|---|---|---|
生物学コース | 生化学、分子生物学、細胞生物学、生物化学工学などの生物学系専門分野を重点的に学び、化学と生物学を総合した考え方と高度なバイオテクノロジーを学びます。 | 人の健康や環境保全、バイオ生産における諸課題に挑戦する人材を養成します。 | ●製薬関連 ●医療機器関連 ●食品関連 ●化学関連 ●環境関連 ●エネルギー関連 ●素材?材料関連 |
有機?高分子化学コース | 有機化学、高分子化学、有機材料科学などの専門分野を重点的に学び、化学と生物学を総合した考え方と高度な有機合成技術を基盤とする応用力を学びます。 | 医薬品や農薬及び化学素材の製造や化学的検査?分析における諸課題を解決できる人材を養成します。 | |
応用化学コース | 無機材料科学、電気化学、反応工学、エネルギー変換材料科学などの化学の専門分野を重点的に学び、化学と生物学を総合した考え方と高度な化学技術を学びます。 | クリーンエネルギーの創出、環境浄化、脱炭素化社会の実現における諸課題に取り組む人材を養成します。 |
グリーン社会実現に向けた教育の強化
専門必修科目、選択科目を新たに設置し、環境と科学技術の調和や環境科学技術に関する知識や技能を学び、持続可能社会の実現に貢献できる人材を養成します。
アクティブ?ラーニングの強化
能動的に学習するアクティブ?ラーニングを強化し、積極的な学習態度や他者とのコミュニケーション能力などを育みます。
分野横断教育と専門教育の両立
分野横断教育の強化と高度な専門教育を両立させ、確かな専門性を身に付け他者と共創できる人材を養成します。
英語教育の強化
日本人学生の留学促進、私費留学生人数受入数の増加により、留学生と日本人学生の共修などを強化し、学生の英語の活用能力と異文化に対する理解?対話力を育みます。