科学技術に関する確かな専門性と幅広い視野を身に付け、
他者と共創して持続可能社会の実現に貢献できる人材を養成
研究や技術開発の目的として一人ひとりの多様な幸せを重視する意識が萌芽しつつあり、これを達成するにはあらゆる分野の知見を総合的に活用する「総合知」の活用が不可欠とされています。科学技術に 関しては、特定の分野に対する専門性に加え、異分野を理解し、他者と共創できる人材が求められています。総合環境理工学部では、環境科学技術を幅広い視点で理解し、自らの専門性を活かすことができる人材を育成します。

環境数物科学科の特徴
数理科学、地球科学、材料物性学、エレクトロニクスの諸分野が共創することで自然環境保全とグリーン社会の実現を目指し、高度な自然科学を学ぶことで人類の叡智を理解するとともにそれを先駆的デバイス?エレクトロニクス技術に活用する能力を身に付けます。デジタル改革に対応するため、最先端の実験装置を用い観測?取得したデータをプログラミングやシミュレーションを駆使してデータ解析する実践的なデータサイエンスを学びます。2年次後期から二つの教育コースに分かれて学修します。
自然環境とグリーン社会の調和に向けたデジタル改革に貢献
コース | コースの概要 ?どんなことを学ぶのか ?主な授業?分野 |
どんな人材を育てるか | 活躍できる分野 |
---|---|---|---|
数理科学?地球環境学コース | 純粋数学(代数学、幾何学、解析学)、理論物理、そして地球科学まで自然科学を学びます。量子計算機、情報セキュリティ?暗号理論、地球システムの理解とその気候温暖化対策への応用を学びます。 | 自然科学(数学、物理学、化学、地球科学)の知識を持ち、現代社会において自然科学の持つ意義を理解し、データ解析能力を持ち、それをグリーン社会の実現に活用できる人材を養成します。 | ●情報通信?データ分析関連 ●金融関連 ●半導体?電子部品関連 ●素材?材料関連 ●教員?公務員 |
機能デバイス物理コース | 金属?半導体?絶縁体?磁性体?誘電体などの各材料の機能や用途、光?情報通信?情報記録?映像表示などの各デバイスの動作原理や特性、そして材料機能と電子デバイス特性の相関について学びます。 | 材料の機能性や物性の知識を活用して電子デバイスを設計する能力を持ち、デバイスのシステムや仕様の知識を活用して材料を開発する能力を持ち、グリーンIT社会の実現に貢献できる人材を養成します。 |
グリーン社会実現に向けた教育の強化
専門必修科目、選択科目を新たに設置し、環境と科学技術の調和や環境科学技術に関する知識や技能を学び、持続可能社会の実現に貢献できる人材を養成します。
アクティブ?ラーニングの強化
能動的に学習するアクティブ?ラーニングを強化し、積極的な学習態度や他者とのコミュニケーション能力などを育みます。
分野横断教育と専門教育の両立
分野横断教育の強化と高度な専門教育を両立させ、確かな専門性を身に付け他者と共創できる人材を養成します。
英語教育の強化
日本人学生の留学促進、私費留学生人数受入数の増加により、留学生と日本人学生の共修などを強化し、学生の英語の活用能力と異文化に対する理解?対話力を育みます。